ソフトウェアをリリースしました

かいふく という訪問介護の副業に特化した求人サイトを公開しています。

お近くの介護資格保有者にご紹介頂けると嬉しいです 👏

https://kai-fuku.com/

このサイトにはプロモーションが含まれます

DNSの設定をしようとすると、必ず出てくる「ホストゾーン(Hosted Zone)」という言葉。

「ドメイン名はわかる。example.com のことだろ? でもホストゾーンって何? ドメイン名と何が違うの?」

わかります。名前が似ているからこそ、ややこしいですよね。

大丈夫です。この2つは「表札」と「住所録」の関係だと考えれば、一瞬で理解できます。

ドメイン名 =「表札」

これは簡単ですね。

ドメイン名(DomainName)は、インターネット上の「家の表札」です。

  • google.com
  • example.co.jp

これがないと、誰もあなたのウェブサイトやブログにたどり着けません。

しかし、表札だけでは不十分です。

表札(example.com)があっても、「その家のどの部屋に行けばいいのか?」「郵便物(メール)はどのポストに入れればいいのか?」がわからないからです。

やんやん

プログラマーとしてLEMP環境に主に生息しており、DevOps 的な立ち回りをしながらご飯を食べている当ブログの管理人のやんやんと申します。
最近はTmux使うのを辞めました。

ホストゾーン =「住所録」

そこで登場するのが ホストゾーン(Hosted Zone) です。

ホストゾーンは、そのドメイン名(表札)に関する「指示書」や「住所録」をまとめておくファイル(コンテナ)のことです。

 

一言で言うとホストゾーンとは、「DNSレコードの集合体」です。

example.com という表札(ドメイン)には、example.com のためのホストゾーン(住所録)が必ず1セットで存在します。

「住所録」には何が書かれている?

この「住所録」(ホストゾーン)の中には、具体的な指示書である「レコード」がたくさん入っています。

あなたが気になっていた A や CNAME は、このレコードの種類のことですね。

  • Aレコード (Address Record):
    • 役割: 「部屋番号」です。
    • 指示内容:www.example.com へのアクセスは、192.0.2.1 というIPアドレス(サーバーの場所)に案内しろ」
  • CNAME (Canonical Name Record):
    • 役割: 「別名」や「転送先」の指定です。
    • 指示内容:shop.example.com へのアクセスは、www.example.com と同じ場所(Aレコード)を見ろ」
  • TXT (Text Record):
    • 役割: 「メモ書き」や「本人確認」欄です。
    • 指示内容: 「このドメインの持ち主は私です(GoogleやMicrosoftへの本人証明)」や「迷惑メールじゃない証拠(SPF)」を書いておきます。
  • MXレコード (Mail Exchanger):
    • 役割: 「郵便ポスト」の指定です。
    • 指示内容:example.com 宛のメールは、mail.google.com というメールサーバーに送れ」

念の為これだけ覚えておこう

  • ドメイン名:
    • example.com という「名前」(表札)
  • ホストゾーン:
    • example.com に関する「設定ファイルの入れ物」(住所録)
    • 中身は レコード(A, CNAME, TXT, MXなど)の集合体

DNSを設定するということは、ドメイン名(example.com)のホストゾーン(住所録)を開いて、「www のAレコード(部屋番号)を 1.2.3.4 に書き換える」といった作業をすることだったんですね。

これで「ホストゾーン」と聞いても、もう身構える必要はありません!

おすすめの記事